2年ぶりにライバル近鉄さんの株を購入。3/29まで持てば株主優待乗車券をゲットできる!!一昨日の暴落時に買付。1月から毎日チャートをガン見して分析してきましたから、キャピタルもかなりプラス。
ホテル資産も売却され、追い風に乗っていまする!!
とあるFBグループで3/1にURLを貼り付けたら、どなたかがご覧いただいているようです。つたないHPにありがとうございます。
てなわけで写真も掲載しないまま、2年ぶりのブログ更新です。自己満足の世界・・・。ありがとうございます!!
今週末の「まことさ神宮」御親杯に、
『お召まこかぜ』が初めて運用されます。緊張しているもよう・・・。
真ん中は「創作寝台特急ミッドナイトまこかぜ」。
右側は、お召し予備機「女性社員ピンクまこかぜ」。
11000初代ビスタと800系。
どちらも現在には無いシブイ電車たちですね。近鉄マルーン色、特急伝統色ともに永く残していきたいですね。
まぁ、無理そうなので「まこてつ」で再現&保存。
2020年3月14日、ダイヤ改正します。
時刻表のモデルは「まことり」ではなく、
やっぱり「スナック副社長」でしょう(^^)/
彼しかいない・・・。
伝統色を守る、まこてつをアピール致します。
※ブログ・・・2か月ほどホッタラカシしていました。何かと忙しく。。。。。<m(__)m>
主役をステンレス3000系に交代。
この電車が見れると嬉しくなる唯一の名車でしたね。
玄関前のジオラマ。主役がビスタexでしたので、久々に8000系シングルパンタ(現実ではあり得ない)に交代しました。近鉄といえばこの車両が基本中の基本ですね。
おおーーーっ、ピッタリ(^^♪
今日は天気が良いので、「洗顔」して干しています(^^♪
新しい顔が来ましたでぃ~~。<まことさ機関区>
おかげさまで、今年も「まこてつ」の誕生日を迎えることが出来ました。
これからも近鉄さんではあり得ないを追求していきます。
この並びもあり得ないな(^^♪
「まこてつまつり」には初代も参加??
来場してのお楽しみ・・・ということで。作業員と打合せ中??
だんだんと丸屋根族も見る機会が少なくなりました。でも、まだまだ大民族集団ですので末永く走ってもらいたいものです。
カッコ良すぎます。
安心感があります。
近鉄さんはやはりこの車両です!!
現在。まこてつでは代表取締役社長です。(日の丸塗装)
「まこぞら」入線。ベンチの広告には「さの予備校」。偶然にもシールがあありました(^^♪。
続きまして奈良線を代表して「先輩後輩シリーズ」。私は生駒線を走る800系しか見たことないですね。
後輩は側線に退き、先輩が本線に入線。まこてつ社内では上下関係がひじょうに厳しい体育会系企業のようです。
まこてつ検車区では珍しく車庫扉が閉まっています。
う~~ん??よく見るとワインレッド色?の先頭部分が
かすかに見えているような。さては、、、、、新型特急「まことり」か!!!
・・・ではなく正解は800系でした(^^♪。。。というオチ♬
ゼロが2つ足りない。(80000系と800系の違い)
ライバルにして師匠でもある近鉄さんが、新型特急「ひのとり」をデビューさせますね。なんとまぁ、予想だにしなかったこのネーミング。シェルシートとは( ゚Д゚)!!!!!ビジネスクラスみたいですやん。
しかも、ワイパー1つやし。これは春が楽しみですね。
<80000系論>
奈良線ヘビーユーザーの私にとっては嬉しい出来事でした。
普段は8000系族に乗っています。かつては800系が走っていました。
で、新型特急は80000系。「8」つながりの電車ですので個人的には親近感が持てます。
毎年1回、宝山寺に参拝に行きます。奈良線が今あのは宝山寺と大軌・金森社長のおかげ。
株価も昨年から1000円以上上がっています。これからの近鉄さんの発展を願っています。
昨日で夏休み終了。
親はホッとしています(^^ゞ
まことさ小学校でも本日から2学期。
今朝は、「まこてつ」のライバルである(笑)近鉄さんの社員さんで、まことオーナーの師匠でもある名物広報マンが出演されるラジオ放送を、まこてつ本社ベランダにて聞きました。
ちなみに、トークコーナーの間にかかった曲が「あずさ2号」でした(^^♪
「10100ビスタ」と「まことさ政府専用車電車」の間でなにやら打ち合わせですかね。
定刻発車、安全走行を徹底していきます。
創作電車・着席型準急行「マコセミーエクスプレス」。準急行が停まる小さな駅からも整理券300円で買えば、ラクラク座れます。きっと近鉄さんが導入するハズ・・・(^^ゞ
「まこかぜ」と「ピンクまこかぜ」。
近鉄さんはいつかピンク色に塗り替えるだろうと勝手に先走り~~。
夏真っ盛り。ちょっと休憩に整備してきます。牽引機は、まこてつHD台北支社長(台鉄ディーゼル機関車)。
残暑厳しいですが、体調も整えつつ夏を乗り越えます。
角度を変えてスナック。
シブすぎますね♪
いつか1日かけて追いかけたいです。
スナックが快走しています。
さすがは主力特急。
近鉄界の「大関」ですね。存在感アリアリです。まだまだがんばって!!
★まこてつでは副社長の要職に就いていますので永久に走り続けます♪
まこてつでは、この「黄=青」を『伝統色』と呼び、大切に運用しております。
やはり近鉄特急といえば、このカラーですね。副社長のスナックも、主力車両として頑張っております。
少しでも長く運用してほしいですね。
大阪線の某駅?いえいえ「まことさ駅」前です。まこてつ直営甘味処「さくら茶屋」ではかき氷も販売中。
さぁ、涼んでいると「まことさライナー」が入ってきました。
手前はグループ会社の「まこ鹿バス」です。
まことさ旅館には混浴露天風呂もありますが、ビスタカー階上席からも見えそうなぐらいギリギリに走ります。(一応見えないことにしています)
夏でも温泉に入ってゆっくり疲れを
とりましょう。
さくらちゃんとビスタドームの組み合わせ。現実ではあり得ない歴史的なコラボ。個人的には3階?のドームに乗りたいですね。
夏本番ですね。30000ビスタが海の家ギリギリに走ります。
日焼けしているカップルも。
暑さに負けず、8月も頑張りましょう♪♪
まこてつ直営の「居酒屋まことさ」。冬は頑固オヤジが作る「おでん」が人気ですが、夏場は「鉄ビューハイボール」がオススメ。冷奴にヒンヤリシュワシュワがのどに染み渡る。で、鉄ビュー。通過電車は徐行もしてくれるサービスぶり。さすが直営。サイコーですな🎶
暑さMAXになってまいりました。
まことさ鉄道相談役「デポ1」も暑さに負けず定期運行しており、後輩たちの尊敬のまなざしを浴びています。
後ろにはレジェンド10100ビス(まこてつ会長)の姿が・・・。
どうぞご自愛ください。
続いて「さくらちゃん姉&まこぞら復刻塗装」の組み合わせも走っています。これも現実ではあり得ませんね。でも、まこてつなら実現できます。うふっ♬
まことさ海岸にも、夏がやって来ました。ユニーク編成特急が登場。「スナック副社長&さくらこライナー妹」コラボ。近鉄さんではあり得ないを実元。ザまこてつです(^^♪
マーバンライナー運転士:「交代や
で」
交代要員:「定時運行。さすがやな」
★そんな感じの風景です(^^ゞ
近鉄界の大関(私はそう呼ぶ)こと・・・スナックブラザーズ。存在感ります・シブイです。一度、現実でも(なるべく)勢ぞろいしてほしいですね。
「まことさ神宮」横を通過する、マーバンライナー(^^♪
久々の登場『ビスタカー・ザ・オールド』。威厳あるスナックはあと1年・・・。貫禄ありまあすねぇ。こんな編成も見てみたいもんです。
久々のアップ(^^♪
「まことさライナー」が到着し、駅弁を買い求める乗客。いつも売切御免の「元祖特選牛肉弁当」と「まこ太郎弁当」が人気シリーズ。
仕入れ材料などの高騰により、6月1日より値上げさせて頂いております。何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます(^^ゞ
「令和」時代が始まりました。
まこてつでは役員改選」は行わず、8000系=12200系スナック政権を続投させます。
名阪対決コンビの写真。NGO行くならULに限りますね(*´Д`)ハァハァ
近鉄さんではあり得ないこの組み合わせ電車で平成時代の投稿を締めます。
令和時代も、近鉄さんではあり得ないを追い求めていきます(^^♪
まこかぜ(総務部長)とドクターイエロー(監査役)がまことさ駅に停車中。珍しいコンビですが、どちらもカッコ良いですね。
昭和を代表する12200スナック副社長と国鉄関西線快速「春日塗」。それも西大寺行き準急との行先表示(^^♪
懐かしいですなぁ。大阪環状線でコレが来たら嬉しかったものです。オレンジ色ばかりでしたから。。。そんな思い出です。
今上陛下におかれましては、まことさ神宮に退位の報告で行幸あそばされました。お帰り時には、「まこ竹商店」の「まこ太郎弁当」をお望みになり、急きょ「まことさ駅」に臨時停車。
美人社長から直接お買い求めあそばされ、無事にお帰り頂きました(^^♪
この伝統色は近鉄・・・いや、まこてつの原点ですね。いつ見ても癒されます。1日だけ昭和50年代に戻りたい。
「1番線から、大和西大寺行き特急さくらライナーが発車いたします」
「続いて2番線から、まことさ神宮行き特急ビスタカーが発車いたします」
実際は走っていません。それも2両の快速急行Σ(・□・;)
だから、まこてつです♪(^^♪
今年も懲りずに、近鉄さんではあり得ないを追求していきます(^^ゞ
「女性社員さくらライナー姉」と「まこぞら」。車庫で休憩中は3代目ビス。
「まことさライナー専務取締役」「しまかぜ総務部長」の青黄色コンビが久々に、まことさ駅に登場。賢島駅には負けませぬぞ(^^ゞ
主役交代!!子会社「大和西大寺まこb鉄道」の創作単体社員シリーズ21bを飾ました。
8000b系より近未来的?な感じがします。
株主優待券、いつ使おう・・・。
本家・近鉄さんは2018年でダントツの売上高でしたね。利益も18%増とか!!さすがです。インバウンドとハルカス百貨店が功を奏したそうで。
ちなみに、我が「まこてつ」は惜しくも第2位でした・・・ということで(^^ゞ
ワンカップジオラマの主役を交代。
8000系単体からデポ1相談役へ変更。御老体ではあるものの鉄道遺産だけに風格ある車両ですね。
温かみがありますね~~。
昭和世代の旧塗装といい、車両といい、平成車よりハンサムでカッコイイ!!あの頃に戻りたいです・・・。
次のダイヤ改正時にこの写真を利用しようかな。
昨日の年始のご挨拶写真ドアツプ。
いや~~我ながらカッコイイ(*´Д`)ハァハァ
【これより五役ご挨拶】
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
<代表取締役社長8000系>
<代表取締役副社長スナック>
<専務取締役まことさライナー>
<専務取締役3代目ビスタカー>
<常務取締役サニー>
あと4日で2019年を迎えます。
本年もたくさんのご乗車をありがとうございます。来年も近鉄さん共々(←上から目線)宜しくお願い申し上げます。
新年を迎える前に「佐野神社」の大掃除。そして幹部を揃えての記念撮影。
年を越えてまた挨拶させて頂きます。
本年も安全運行できました。感謝(^^♪
昨晩は宮中において国王陛下誕生日宴会が催されました。国王陛下、皇太子殿下はそれぞれのお召専用車にご乗車あそばされ、つつがなくお過ごしになりました。
「天皇陛下お召10100ビスタカー」
「皇太子殿下お召まこかぜ」
これまた珍しいシブメンが入選してきました。C編成ですな。伝統の特急色はホッとします♪(^^♪
この組み合わせ、どことなく落ち着きます・・・。
奈良行きだけど、海沿いを走るイケメン・サニー、旧塗装。カッコイイなぁ。見てるだけで落ち着きます(*´Д`)
2代目ビス会長の次はスナック副会長が、まことさ旅館前を通過。
今日も露天風呂には多くの入浴客がいますね。とっても人気🎶
「まことさ旅館」の人気混浴露天風呂は大人気。その横を2代目(まこてつ会長)が颯爽と走り去っていきます。
かすかに隙間がある?壁からチラ見も出来てしまいそうな・・・(^_^メ)
月に2度の保守点検のため、8000系改造車「ドクターまことくん」が
走行。ライバル「はかるくん」にも劣らない最新鉄道技術を装備したテクニカルトレイン(^^ゞ
初代&ビスタドーム、シブすぎます。
※パンタ無いやん、、、はご容赦を。空想の世界ですから・・・<m(__)m>
急に冷えてきましたね。
こんな日は一杯引っ掛けて帰りたいものです。。。頑固おやじが作る「特製おでん」が人気のようで(^^♪
撮り鉄くんもあっと驚く時速150キロで快走する「まこかぜ」。高速運転でも快適な乗り心地は鉄道界でも最高ランクの技術です(^^♪
2018年もあと1か月。12月も宜しくお願い申し上げます。
年末年始もバタバタ・・・。歳末無事故防止月間として安心安全な運輸を心がけます!!(^^ゞ
2時間あるからちょうど良い・・・。
速いだけでなく、リーズナブルで快適。さすがマーバンライナー族!!
大阪線のカンドコロは、やはり大和朝倉以遠の急坂をグイグイ登るシーンかと。大和八木を通過するのも優越感漂います。また乗りたいですね。
年代を感じる彼と斬新なデザインの平成車。どちらも味がある車両ですね(^^♪
京都線(他)区間で走ってましたねぇ、ステンレス。シリーズ21とのコラボ編成は、ほんまに見てみたいです。近鉄さんではあり得ないを追求します→ザまこてつです!!
まこ鹿バスが4台も(*‘∀‘)
まことさ小学校の遠足のようです。
子供のときは、観光バスの中に1~2台必ず古い車両が来て、それに当たると悲しんだものですが、おっさんになってからレトロ車が良くなりましたね。
こういう田舎で余生を送りたいものですねぇ。ただし、虫NGとウォシュレットは必需品です(^^ゞ
全席着席型準急「マコセミーエクスプレス」。指定券250円で主要駅以外からも座れる準急。
どうしても中間車が余るので、「まことさ・いせい工場(まこと再生工場)」でやりくりしています。
まこ鹿バスでは11月11日からボンネットバスを定期運行します。
当分の間、混雑を避けるため座席指定券を発売します。予約は1か月前10時から。運行路線は、「まことさ駅⇔まことさ村役場」間。9時~16時台、駅発毎時00分、村役場毎時30分。
皆さまのご利用を宜しくお願い申し上げます。
ハンサム特急の前パンタver。
威圧感あるけど、シブイっすね=イブシ銀。原色塗装が貴重とは寂しいが、頑張ってもらいたいっすね。そろそろ出発のようです。
もう秋ですね。お墓参りのシーズンですなぁ。お坊さん、参拝者、そして倒れている墓・・・。まことさ霊園では、”線路きわきわ”にずらっと並ぶお墓です(^-^;